小雀だより

ぐるーぷ・ちえのわからのお知らせ

先日の小雀盆踊り大会には、ちえのわのスタッフ1名が公文国際学園の高校生2名とともに敬友会体操部の踊り手の方たちに加わらせていただきました。
踊りの曲に合わせる和太鼓が圧巻で、それを指揮する和久さんは表情豊かに声を発し、全身で踊りを盛りあげ観客を引き込む姿に魅了させられました。

お知らせ

(詳細は町内会回覧のちらしをご覧ください) 

「大人の寺子屋」8・9月参加者募集(要申込)

いずれも参加費800円 (飲み物付き)

「小雀の見どころ再発見~小雀町近隣の歴史的遺産と近年の出来事」

8月19日(火)13時~15時
小雀町近隣の歴史的遺産を、映像を元に紹介いたします。
又、「飛行機不時着事件」「聖母の園養老院焼失」などにふれ、参加された方の記憶に残る出来事もお話しいただければと思っています。 
講師 小谷哲夫氏                                 

「小雀の見どころ再発見~映像で見る 燈明寺での大般若會修行」

9月16日(火)13時~15時
燈明寺にある大般若経六百巻の経典は、小雀村の領主杉浦八郎五郎照吉(さんしょう様)より拝受した金50両を元に入手した大変貴重なもの。
平成29年1月に燈明寺本堂で行われた「大般若會修行」の様子をビデオ撮影された大山氏から、映像と共にお話を伺います。     
講師 大山 敏氏      
                                 

「夏の草木染講座~藍の生葉染め」

           
8月26日(火)10時~12時
カフェの前の畑で栽培した藍の葉を摘んで、絹のスカーフを染めます。美しい空色に染まります。
定員約10名 (参加費+材料費)             
講師 大藪明恵氏(アトリエ十色)

「生活の中に入り込む生成AI~もう他人ごとじゃない!」

 
9月30日(火)10時~12時
私たちの暮らしに静かに浸透してきた「生成AI」の「ありがたみ」と「こわさ」を、分かりやすく解説致します。
AI(人口知能)と共存するための生活の知恵を学びます。    
講師 鍋島 尚子氏(大学講師・情報教育)

★「あそびのひろば」「音あそび」に関するお知らせは、ちえのわチュンチュンカフェにて配布しています。
  8月の「あそびのひろば」は、8月23日(土)午後4時から開催し、カレー作りや花火等行います。
  新たに参加ご希望の方は、8/15まで、電話で受け付けています。

カフェの展示スペース 

 
   「たかちゃんの おりがみ展」 8月末まで
   「織りと絵画の二人展~パステルカラーの優しい時間」9月末まで            
◎お申し込み連絡先: 電話045(410)6218

◎各種お申し込み連絡先: 電話045(410)6218

こすずめ町内会

地縁法人小雀町内会
横浜市戸塚区小雀町1193