令和7年度小雀五霊社例大祭のご案内
<小雀五霊社より>
9月14日(日)例大祭を開催します。
多くの方の参加をお待ちしております。
担ぎ手の健康を考慮し、昨年と同様のコースと致します。
※演芸大会の出演希望者を募集中。プログラム作成を考慮し、8月中にお願いします。お神輿の担ぎ手も募集中です。
連絡先は、紙面の小雀だよりをご覧ください。
小雀五霊社例大祭スケジュール
①祭礼神事 午前9時
②神輿巡行出発 午前9:40分
五霊神社~生駒順様宅休憩~小雀小学校・日立団地を経由~
長野工務店様前休憩~みやま通り経由~
小雀浄水場前小雀公園休憩・昼食~新小雀公園(神明広場)休憩~
川辺芳男様宅休憩~品川団地休憩~神社帰還のコースとなります。
③神輿帰還 午後3時
④演芸大会開始 午後5時
⑤演芸大会終了 午後8時
⑥露店販売は午後4時から
※詳細は回覧板の「小雀五霊社神輿巡行図」をご覧になってください。
◎世話役さんが「寄付金」のお願いにお伺いします。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
明治時代の小雀五霊神社本殿写真が鉛筆画で蘇る!!
この度、変色し破損していた藁葺き屋根の本殿写真を、小雀在住の鶴巻謙郎画伯が鉛筆画で模写し、明治の雰囲気を残してくれました。
いつまでも、後世に引き継いで欲しいと願っています。
参拝の時、拝殿の上部、左右に掲げていますので是非ご覧ください。
神社役員一同、氏子や近在の人々が、気軽に参拝したくなるような神社に、楽しめるところにしたいと願い改善をして行きます。
これからも、ご支援ご協力をお願い申し上げます。
令和7年7月 模写した鉛筆画
令和7年7月 模写した鉛筆画
明治6年 元五霊より移された藁葺き屋根の本殿写真
明治6年 元五霊より移された藁葺き屋根の本殿写真
小雀五霊神社本殿の変遷
令和7年(2025年)7月 明治の藁葺き屋根の本殿写真が変色と破損し、小雀在住の鶴巻謙郎画伯が鉛筆画で模写
明治6年、元五霊より、現在の地、お伊勢山に藁葺き屋根の本殿が移された。
昭和44年、鉄筋コンクリートの現社殿を造営。