「小雀だより」より
令和7年度の町内会定時総会 〔通常総会(理事の出席を以て開催)〕を下記により開催いたします。 日 時 令和7年4月13日(日)10:00開始の理事会に引き続き開催 場 所 小雀町内会館 議 題 ①令和6年度事業報告・決算報告、...
4月19日(土)14時~17時に、小雀小学校東門を入った左側地点で、小雀小学校防災拠点訓練の一環の「ハマッコトイレ」設営訓練を実施します。「ハマッコトイレ」とは、断水となった時で排水本管の使用可能な時に、小学校のプールの水を利用した簡易水洗...
令和7年度の小学校入学祝い金の申請受付け期間は昨年度と同様に5月から7月までの3ヶ月間を予定しています。詳細は小雀だより4月号、4月の各組回覧、町内会ホームページでお知らせします。
2月23日(日)、千秀小学校地域防災拠点訓練、安否確認訓練が行われました。 防災拠点訓練は拠点運営委員長から運営委員会ライングループへの発信で訓練が開始されました。 その後各地域避難所が開設され、理事さんは各地域避難所受付にて避難者カードに...
戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽からのお知らせ とっとの芽は、気軽に立ち寄れる『第二の実家』をコンセプトにした 誰もが集える子育て支援施設です。 そのとっとの芽が小雀町で「ひろば」を毎月開催します! それが、こすずめdeとっと です! ...
<小雀公園自然観察会>春の花を見つけに行こう! 春は草木が芽吹き、どこを見ても花盛り! 歩いているだけでワクワクできる季節、一緒に公園を散歩して、お気に入りの花を探しましょう♪みんなで歩けば、普段は気づかなかった植物や生きものが見つけられる...
写真:e 坑内 マシン解体状況 開催日 2025年3月26日(水)11時より 開催場所 小雀工区コミュニティーハウス(矢島幼稚園南側) 会議では工事事業者が順次工事の進捗状況を説明し、その後質疑応答により意見交換を行い、より良い工事の進め方...
2025健康フェスタ「体力測定・meijiさん骨密度測定・血管年齢測定」 あなたの骨密度?血管年齢?血糖値?測定してみませんか⁈ 日 時 令和7年5月18日(日) ①10時受付 ②10時半受付 ③11時受付 混雑緩和のため開始時間を分けて...
地域のみなさまへの感謝の集い「ちえのわまつり」を4月26日(土)1時~3時半に開催します。 (小雨程度なら行います。荒天時は翌日に順延します。) 今年も、バザー(焼きそばや、クッキー等の食べ物や、日用品、手作り品など)、あそびのひろば・体験...
原宿地域ケアプラザ・地域交流コーディネーターの小林と申します。 地域交流では、子どもも高齢者も障がいのある人も共に、この地域で孤立することなく、その人らしい生活ができるまちづくりの支援を地域の皆さまと共に行っています。 そこで、今回はケアプ...
小雀西地区交通対策委員会 委員長 團野勝美 委員 福井和巳 大山敏 2月の小雀バス乗車人数 (左表:日別 右表:時刻別) 2月の利用状況は 残念なことに今月も乗車数が伸び悩んでいます。 これは厳しい寒さが続いたということもあるのでしょうが...
警察官を名乗って金銭をだまし取る手口が増加しています! 警察をかたり、逮捕状が出ていると脅す手口の詐欺被害が急増しています。 特に50代以下の年齢層で増えています。 犯人は「口座が犯罪に使われている」と脅し、「無実を証明するため口座に送金す...
3月と4月のカフェは都合によりお休みします! 再会日は小雀だより、小雀町内会ホームページにてお知らせします。
NPO法人重度身体障害者と共に歩む会 グループホーム 歩む会 ≪イベント紹介≫ Stagecoach(カントリーミュージック)演奏会 *放課後デイの開所記念演奏会* 日 時 4月5日(土)15時~16時半 場 所 歩む会放課後等デイ(小雀...
こすずめサロンの開催日時 令和7年4月6日(日) 時間 10時~12時 開催 場所 ハートケア横浜小雀 すごし方は自由 新聞や雑誌も自由にお読みいただけます ○ 飲み物等の持ち込みも可能 ★コーヒーのご用意もあります。(1杯100円) ...
3月10日(月)、3月24日(月)開催!毎月第2,第4月曜日 13:30~15:00おおむね60歳以上のみなさんが、健康づくり・介護予防のため、楽しく元気に体操や脳トレを行っています。どなたでも参加できます。
実施日時 令和7年2月23日(日) 9時~12時 (小雨決行) 訓練会場 千秀小学校 校庭・体育館 各地域避難所 (1~17組 千秀センター 22-2,23,54組 金井町内会館) 対 象 拠点運営委員会地域委員、千秀小学校担当者、区役...
令和7年度を迎えるにあたり、町内会会員の登録をお願いします。 会員登録票は、「記入・提出のお願い」をご参照の上記入をお願いします。 記入項目 1.会員登録 2.敬老祝い届出 3.災害時安否確認登録 2、3につきましては、希望されない方は記載...
感震ブレーカーを横浜市の補助金により、定価の半額1,560円でお求めいただけます。 販売数は10台です。 お申し込み先着順に販売します。 申込方法 町内会電話番号(080-8760-0741)にご連絡下さい。 留守番電話となりますので、「...
令和6年度も残すところあと1か月余りとなりました。 おかげさまで町内会の主要行事も滞り無く終わろうとしています。皆様のご協力に対して篤くお礼申し上げます。 また、様々な面でご助力いただきました理事の方々に深く感謝いたします。 1年間ご尽力...
賀詞交歓会のひととき 令和7年1月12日、新年の理事会に引き続き賀詞交歓会を開催しました。 開催にあたり、永年に亘り交通安全協会員として地域生活の安全にご貢献いただいた 小泉孝夫様、山田陽三様 に感謝状を贈呈致しました。 歓談の場ではご来賓...
お役立ち情報
防災について
こちらでは小雀町にお住まい方向けに、防災関連の情報をまとめております。


町内会長挨拶
コロナ禍、コロナ後を見据えた 地域生活の礎となる町内会めざして
町内会の皆様! 本年5月総会の決議を経て新たに町内会長になりました團野勝美です。
約80年という町内会の歴史のなかで、初めての女性会長ということでありますが、大きな変わり目のなかで少しでも皆様のお役に立てるよう、運営に努めていく所存です。町内会活動への特段のご理解・ご協力をお願い申し上げます。
私は、この地特有の「絆」を大切に育みながら、23名の町内会役員と力を携え皆様と身近にある町内会にしていきたいと考えています。