こんにちは。前回に引き続き、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが担当いたします。
今回は車椅子についてお話をしたいと思います。
皆様は車椅子と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「病気やけがで歩けなくなったときに使う道具」という印象を持たれる方が多いかもしれません。
しかし実際には、車椅子は「歩くことを補う道具」であり、利用することで外出の機会を広げたり、前向きな気持ちで日々を過ごし、生活の質を高めるための大切なパートナーでもあります。
車椅子と一言で言っても、いろいろな種類がありますので、ご紹介したいと思います。
自走式車椅子
大きな後輪にハンドリム(手でこぐ輪)がついており、利用者本人が操作できます。
腕の力があり、自分で移動できる人向けです。
介助式車椅子
後輪が小さく、介助者が後ろから押して操作します。自分でこぐことはできません。
腕力や体力がなく、自分でこぐことが難しい人向けです。
リクライニング車椅子
長時間座っていられない人向けで、背もたれを倒して休憩することもできます。
脚部も連動して上がるタイプが多いです。
電動車椅子
バッテリーとモーターで動き、操作レバーで動かすことができます。
長距離移動が必要だったり、自分で漕ぐのは難しいが、操作能力のある人向きです。
それぞれメリット・デメリットがあるので、本人の身体の状態や生活スタイルにあったものを選ぶことが重要になります。
では、実際車椅子が必要になったとき、どこで手にすることが出来るのでしょうか。
実は介護保険を利用すると、車椅子を福祉用具貸与(レンタル)として使うことが出来るのです。
原則として要介護2以上の方は車椅子をレンタルすることができます。
ただし、要支援や要介護1の方でも、必要と判断されれば、例外として利用できることがあります。
レンタルを利用する大きな利点は、状態の変化に応じて機種を変更できることです。
例えば回復期には短期間だけ介助用車椅子を使い、その後は自走式車椅子に切り替えるといったことが可能です。
購入ではなくレンタルだからこそ、身体の状態に合わせた柔軟な対応ができます。
介護保険では、利用者される方の身体の状態や生活スタイルに応じて、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員などの専門職が相談を受け、ご本人に合ったタイプをレンタルできるようサポートしています。
また、座面やクッションを工夫することで姿勢の安定や疲れにくさ、褥瘡(床ずれ)の予防にもつながります。
原宿地域ケアプラザでは、車椅子を含めた福祉用具や介護保険の相談を随時受けつけております。
ご家族の介護等で不安があったり、不便を感じる時には、どうぞお気軽にご相談下さい。
高齢者や障がい者、子育ての事で何か疑問を感じたら相談する所と覚えてください。
「何かあったらケアプラザ」☏:045-854-2291